帽子
あなたは帽子が好きですか?
帽子を被ることであらたまった、すきのない服装になってしまうと帽子が苦手な方が多いですが、本来帽子は形・被り方でどなたにでも似合うものです。 きっと、あなたに似合う帽子が見つかると思います・・・。 いろんな帽子、被って試してみて下さいね。 化粧をするように帽子が顔の一部になった時、あなたのファッションの世界はどんどん、広がります・・・。
帽子の種類
帽子の名前、いくつ知ってますか? 帽子はシルエットが同じでも使用材料の違い(帽子の作り方参照)で呼び名がいくつもあります。 (例:キャノチェ=カンカン帽) ここでは代表的な帽子の名称を紹介しています。 名称の横に付けているマークはおもに使用される材料です。
帽体 | ブレード | 布帛 | 縮絨 | ニット | ||
---|---|---|---|---|---|---|
トーク | tork | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ベレー | béret | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ボンネ | bonnet | ○ | ○ | |||
シルクハット | top hat | ○ | ○ | |||
中折れ | fédora | ○ | ○ | |||
キャノチェ | canotier | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
クロッシェ | cloche | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
セーラー | sailor | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ブルトン | breton | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ハイバック | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
キャペリン | capelin | ○ | ○ | |||
カサブランカ | casablanca | ○ | ||||
ターバン | turban | ○ | ○ | ○ | ||
バイザー | visor | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
キャップ | cap | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
キャスケット | casquette | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
テラピンチ | telapinch | ○ | ||||
ハンチング | hunting cap | ○ | ○ | ○ |
どんな形かわかりますか?
帽子の作り方
帽子は素材別にいろんな作り方があります。 帽子を使用材料による区分で製造行程(工場)別に分けると大きく5つの種類に分けることができます。
帽体 | 帽体を使用して作られた帽子 帽体(帽子の形に作られた材料)を木型に被せ、糊付けし、蒸気で蒸して縮絨させシルエットが完成します。 木型がない場合は木型の代わりになるチップ(バクラムを重ねあわせ)を作ります。 これは手加減でシルエット出しをするもので高度な製帽技術を要します。 チップは生産数に限界があり大量生産には向かないので、大量に帽子を作る場合はチップを元に木型を木型屋さんに作ってもらいます。 天然繊維使用夏・・・草帽体、麻帽体 他冬・・・ウール帽体、ベロア帽体 他 人工繊維使用紙パナマなど |
---|---|
ブレード | テープ状のものを縫合せた帽子(ドレスとも言います。) ブレードをブレード(環縫い)ミシンや千鳥ミシンを使用して渦巻き状に帽子の形に縫い上げていき木型にそわせながら帽子にする。(手縫いによって仕上げる方法もあり、本縫いのミシンを使用することもある。) |
布帛(カットソー含む) | 生地を裁断し縫製して作った帽子。 原形から型紙を作り平面から立体へと作り上げていく。 縫製されたものは金型に被せて下から熱し霧をふき、蒸気アイロンのように仕上げをする。 木型を利用して立体裁断として型紙を作る方法もある。 設計・裁断は大量生産の場合、一部大手ではCAD・CAMを使用しますが、それ以外に金型で抜いたり、小ロットの場合はバンドナイフの裁断機を使用します。 |
縮絨 | 編物縮絨帽子と編物帽体製帽子とがあり、代表的なのはラムウールのベレー帽。 編物縮絨帽子は紡毛糸などを丸く大型に編んだものを縮絨して小さくし型に入れて仕上げたもの。 編物帽体製帽子は帽体の形に機械編みしたものを、合成繊維の持つ熱可塑を利用して熱処理で整形し帽子にします。 |
ニット(毛糸) | 帽子の場合はニットとは毛糸帽子を総称します。 ニットにも手編みと機械編みがあります。 機械編みの中にも丸編み、横編みと種類があります。 |
各部の名称(布帛)
帽子の各部分には色々な名称があります。 地域(関東or関西)によっても違う呼び方をしますし、工場によっても微妙にちがいます。